116993

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1キイトトンボ (2) / 2春 サクラの季節 (11) / 3春の岸辺 (10) / 4生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 5生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 6今年初めてのメジロの撮影 (3) / 72月に撮ったコハクチョウ (3) / 8コハクチョウ (3) / 9初詣 (3) / 10カモのガーコ (5) / 11トンボ (5) / 12カルガモ子育て (6) / 13トンボの撮影 (5) / 14ウスバシロチョウ (3) / 15宝石のような虫に遭遇 (7) / 16マクロレンズの世界 (10) / 17かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 18メジロ (4) / 19河津桜並木の鳥たち (4) / 20春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) /

コウノトリ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/10/31(Mon) 22:31:01 No.4790
10月16日に埼玉県鴻巣市にコスモスを見に行きました。
鴻巣というのだから、昔、コウノトリがいたのかな?などと話しながら行ったら、ホントにコウノトリがいました。


Re: コウノトリ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/10/31(Mon) 22:44:03 No.4791
鴻巣市では、昨年10月に特別天然記念物である2羽の二ホンコウノトリを埼玉県こども動物自然公園から譲り受け、鴻巣市コウノトリ野生復帰センター「天空の里」で飼育を開始したそうです。ゆくゆくは、ここでかえった雛を育て、野生復帰を目指しているとのこと。
予備知識のなかった私たちは、コスモス畑の目印となっているコスモスアリーナふきあげ(体育館)のトイレを借りたときにチラシを見つけて「天空の里」へ行きました。


Re: コウノトリ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/10/31(Mon) 22:48:46 No.4792
コウノトリは思ったより大きな鳥でした。タンチョウほどではないが、サギよりずうっと大きな鳥です。体重は4〜5kgあるとのこと。絵本なんかのイメージとは違って、鋭い顔つきです。
ちなみにタンチョウは10kgくらいだそうです。

ホウジャクの仲間 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/10/01(Sat) 22:35:16 No.4787
同じ花に、オオスカシバのほかに、同じような飛び方をするホウジャクの仲間が来ています。
ヒメクロホウジャクです。
翅を広げた大きさは4〜5cmで、オオスカシバより小型の蛾です。
背中の色はオオスカシバに似ていますが、ややくすんでいます。翅は茶色です。やはりホバリングしながら、蜜を吸います。
幼虫は、へクソカズラやアカネの葉を食べるそうです。


Re: ホウジャクの仲間 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/10/01(Sat) 22:38:48 No.4788
ホシホウジャクです。大きさは4〜5cmとヒメクロホウジャクと同じくらい。
体が小さい分、羽ばたく回数が多く、せわしなく動くので、アップでとらえるのは、とても難しいです。


Re: ホウジャクの仲間 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/10/01(Sat) 22:41:10 No.4789
数としては、これが一番多く飛び回っています。
地味な色をしているので、撮影意欲がそれほど湧きませんが。

オオスカシバ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/30(Fri) 14:02:09 No.4783
桜環境センターのアベリア(ハナツクバネウツギ)の花に飛んできたオオスカシバを撮りました。翅を拡げると5〜7cmになります。2cmほどの口吻を花の奥に突き刺して、蜜を吸います。

Re: オオスカシバ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/30(Fri) 14:04:38 No.4784
翅が透明で、蛾には見えませんが、スズメガ科ホウジャク亜科の仲間です。ハチドリのようにホバリングをして、蜜を吸います。

Re: オオスカシバ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/30(Fri) 14:08:53 No.4785
決して、枝や花に止まらず、常に羽ばたきながら、花から花へと飛び回っています。ホバリングをする一瞬を狙って撮影しますが、ピントを合わせるには、高性能のカメラとそれなりの腕が必要です。
正面から見ると、かわいい顔をしています。


Re: オオスカシバ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/30(Fri) 14:13:47 No.4786
私は見たことがありませんが、羽化したてのときは、灰白色の鱗粉がついているそうです。何度か羽ばたくうちに、全部落ちて透明になるとのこと。
幼虫は、クチナシの葉を食べるそうです。きれいでかわいいので、人口飼育している人も多いとか。

埼玉のトンボ3 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/10(Sat) 00:27:41 No.4777
コフキトンボです。シオカラトンボを少し寸詰まりにしたようなトンボです。若い雄です。
目の色や粉の付き方にご注目!
ネットで調べる前は、コフキトンボに似ているが、目の色が違うので、何の種類かと思いました。


Re: 埼玉のトンボ3 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/10(Sat) 00:31:01 No.4778
2匹並んでいます。
目の色に注目!
粉がたくさん吹いていますが、目の色は茶色です。
成熟しつあるオスです。


Re: 埼玉のトンボ3 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/10(Sat) 00:35:25 No.4779
これが成熟したオスです。
粉を吹いて、目の色が黒くなっています。
成熟するにつれて、粉を吹いたり、目の色が変わるなど不思議なトンボです。


Re: 埼玉のトンボ3 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/10(Sat) 00:37:54 No.4780
コフキトンボのメスです。
オスと比べると、まるで別種のようです。


Re: 埼玉のトンボ3 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/13(Tue) 12:48:58 No.4781
ウチワヤンマです。羽生水郷公園で撮りました。お尻付近にハの字に開いたうちわ状の突起があります。
ここは、中心部に大きな池があり、周りにも、いくつもの水路がめぐっているので、トンボの種類が多い公園です。コフキトンボも同じ公園で撮りました。


Re: 埼玉のトンボ3 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/13(Tue) 12:52:43 No.4782
いつも、お尻を高くはね上げて、止まります。

埼玉のトンボ2 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/01(Thu) 18:17:16 No.4774
ショウジョウトンボのオスです。真っ赤な色をしています。
顔を曲げた瞬間に撮ると表情があるように見えます。


Re: 埼玉のトンボ2 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/01(Thu) 18:18:26 No.4775
雨の日のショウジョウトンボ。

Re: 埼玉のトンボ2 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/09/01(Thu) 18:19:44 No.4776
ショウジョウトンボのメスです。これはこれで、美しい色をしています。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -