194725
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
[
トップに戻る
] [
新規投稿
] [
トピック表示
] [
新着順表示
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
旧過去ログ
] [
管理用
]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1
:
初冬の川 (2)
/
2
:
紅葉・紅葉5 -お寺さんの紅葉 (2)
/
3
:
紅葉・紅葉4 -お寺さんの紅葉 (3)
/
4
:
紅葉・紅葉3 −さくらー (5)
/
5
:
紅葉・紅葉2 (2)
/
6
:
紅葉・紅葉 (3)
/
7
:
渡り鳥3 (1)
/
8
:
渡り鳥2 (4)
/
9
:
渡り鳥来たる (2)
/
10
:
モンキチョウ (2)
/
11
:
立冬
/
12
:
ヒメアカタテハ (1)
/
13
:
次世代への夢 (1)
/
14
:
川からの贈り物 −思い出ー (3)
/
15
:
台風 ー怖かったー (3)
/
16
:
台風一過の荒川 (4)
/
17
:
川からの贈り物 −夏ー (8)
/
18
:
今年初めて羽生水郷公園に行ってきました (3)
/
19
:
秋への準備
/
20
:
楽しきネオトープ (3)
/
小さい生き物たちの秋
投稿者:
山ちゃん
投稿日:2018/11/04(Sun) 17:44:17
No.4253
毎日は使わないマイカーのサイドミラーに蜘蛛の巣ができて、占拠されてしまいました。秋になると急に蜘蛛の巣が多くなります。かわいそうでしたが、近くの木に移してあげました。また作ってください
小さい生き物たちの秋
投稿者:
山ちゃん
投稿日:2018/11/04(Sun) 17:34:25
No.4252
毎日は使わないマイカーのサイドミラーに蜘蛛の巣ができて、占拠されてしまいました。秋になると急に蜘蛛の巣が多くなります。かわいそうでしたが、近くの木に移してあげました。また作ってください。
季節はずれの花火大会
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/10/14(Sun) 18:24:18
No.4250
昨日(10月13日)さいたま市政令指定都市15周年の花火大会が荒川の河川敷でありました。比較的会場に近いのですが、かぜひいてはまずいということで,近くの高台から見物しました。
Re: 季節はずれの花火大会
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/10/14(Sun) 18:25:47
No.4251
花火がしっかり見えるというわけではなく、屋根の間から、どうにか見えるという状況ですから、電柱が写り込んでいますが。
コスモス無残
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/10/13(Sat) 13:30:20
No.4246
先日、川越の親水公園までコスモスを見に行きましたが、台風の直後で、コスモスは無残に倒れていました。
Re: コスモス無残
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/10/13(Sat) 13:31:24
No.4247
本来なら、満開でしょうが、残念でした。
Re: コスモス無残
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/10/13(Sat) 13:33:21
No.4248
昆虫の数も少なく、蝶やトンボを期待していたのですが、ほとんど姿が見えませんでした。わずかにミツバチとバッタがいるくらいでした。
Re: コスモス無残
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/10/13(Sat) 13:34:49
No.4249
カヤの穂が夕日に光っていたのが、印象的でした。
入道雲を追跡
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/08/29(Wed) 07:55:52
No.4240
今頃、さいたま市付近では,美しい雲が発生しやすいので、8月26日の夕方、荒川の土手に出かけました。
そしたら、立派な入道雲が出ていたので、夕日が当たっている方から撮ろうと入道雲を追跡しました。
Re: 入道雲を追跡
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/08/29(Wed) 08:02:52
No.4241
車で10キロほど走って上尾市との境界まで来たところ、入道雲の形が崩れてきたので、この雲の撮影をあきらめて、元の道を戻ることにしました。
さいたま市民医療センター付近まで戻って、撮った1枚です。
崩れかかっている右側の雲が、追跡していた雲。
Re: 入道雲を追跡
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/08/29(Wed) 08:05:20
No.4242
するとすぐ隣に発生した入道雲が見る見る大きくなりました。
Re: 入道雲を追跡
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/08/31(Fri) 18:25:07
No.4243
突然、雷が発生。E-M1 Mark2のプロキャプチャーHに設定し、雷の撮影を開始しました。プロキャプチャーHは、シャッターを切った1秒くらい前に遡って、秒間60コマで記録します。ですから、雷が光ってから、すかさずシャッターを切れば、かなりの確率で雷が撮れるのです。
雷ショーの始まりです。
Re: 入道雲を追跡
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/08/31(Fri) 18:27:17
No.4244
面白いように雷が撮れます。
鍛冶屋で使う金床に形が似ているので、金床雲というのだそうです。
Re: 入道雲を追跡
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2018/08/31(Fri) 18:28:18
No.4245
この日は大収穫でした。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
]
[11]
[
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
Antispam Version
-