080019
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
[
トップページに戻る
] [
新規投稿
] [
トピック表示
] [
新着順表示
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1
:
ヒガンバナとアゲハ (2)
/
2
:
トンボの季節2 (3)
/
3
:
トンボの季節 (6)
/
4
:
ウスバシロチョウ (7)
/
5
:
蝶の里公園 (7)
/
6
:
春を探そう (5)
/
7
:
撮影テクニック
/
8
:
我が家の流行語 −免許皆伝 野鳥編ー (10)
/
9
:
コハクチョウ (6)
/
10
:
とろすけの元旦日記 (8)
/
11
:
冬の風物詩 ー酉の市ー (2)
/
12
:
ツバメシジミ (5)
/
13
:
キタテハ2 (3)
/
14
:
キタテハ (4)
/
15
:
コウノトリ (2)
/
16
:
ホウジャクの仲間 (2)
/
17
:
オオスカシバ (3)
/
18
:
埼玉のトンボ3 (5)
/
19
:
埼玉のトンボ2 (2)
/
20
:
トンボ (5)
/
隣の区の公園にトンボの楽園
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2020/08/29(Sat) 18:49:41
No.4553
ネットで調べたら、さいたま市西区にある秋葉の森総合公園にトンボのいそうな池があるので、撮影に行きました。サッカー場があり、運動公園の趣ですが、一部に自然の葦原のある湿地と森があります。池には木道があり、トンボの生息地になっていました。
ギンヤンマを見つけました。オスです
Re: 隣の区の公園にトンボの楽園
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2020/08/29(Sat) 18:50:41
No.4554
カップルです。上がオス、下がメス。
メスは、オスと比べるとおなかと足が茶色で、腰の水色もないが、他のトンボと比べると色の違いが少ない。
Re: 隣の区の公園にトンボの楽園
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2020/08/29(Sat) 18:51:35
No.4555
オオシオカラトンボのオスです。
キジの雄も子育てに参加か
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2020/08/23(Sun) 22:22:10
No.4551
キジの生態の定説では、抱卵、育雛は雌だけで行うとありますが、8月14日に秩父ミューズパークで目撃したキジの家族は、雌と雛たちが、餌をついばんでいる側で、雄が見張りをしていました。
奥で見張りをしている雄から少し離れた手前の大きいキジが雌で、少なくとも2羽の雛が見えます。写真では全部の雛を写せませんでしたが、この日は、少なくとも5〜6羽の雛を目撃しました。
Re: キジの雄も子育てに参加か
投稿者:
ちびパパ
投稿日:2020/08/23(Sun) 22:32:37
No.4552
確かに抱卵と育雛は雌の役割かもしれませんが、いつも、つきっきりかどうかは分かりませんが、雄も見張りや見守りという形で子育てに参加しているのが確認できました。
しばらくして、私たちに気がついた雛たちは、茂みの中に移動しましたが、雄は安全を確認するかのように、一番最後に茂みに消えました。
雄は、いくつかの薮をテリトリーにしており、1日に何回か自分の縄張りを見回りするので、家族がいる薮に来たときには、家族の見守りをするのかもしれません。
庭の住人 −かなへびくんー
投稿者:
優雅人
投稿日:2020/08/19(Wed) 18:53:11
No.4549
今日もすさまじい暑さですね。先日 浜松市にお住いのご婦人がこんな日本一はいらないとお話をなされていましたが、よくわかります。実は故郷が暑さ日本一なりました。その記録が出た日にお墓にいました。墓参りをしていた時に、今日は汗が枯れておかしいと思い車に逃げこみました。夜の報道で40度を超えていたことがわかりました。こんな日は普通では外にいられません。我が家のかなへびくんですが庭に住み着いています。今年は夕方、植木に水まきをしてあげますと茂みから出てき、逃げずにずうっとシャワーに当たっています。そしてシャワーを追いかけてきます。40度にならなくってもよっぽど体にこたえているようです。
Re: 庭の住人 −かなへびくんー
投稿者:
優雅人
投稿日:2020/08/19(Wed) 18:58:54
No.4550
10分ほど水浴びをし お水を飲んだ後、満足をしてくれたのでしょう。一時 ポーズをしてくれます。私もかみさんも、かなへびさんに、また明日と別れます。
さびしい夏
投稿者:
優雅人
投稿日:2020/08/18(Tue) 06:01:11
No.4547
人の世界ではコロナが猛威を広めていますが、今年はいつもの夏のお友達が現れません。ご近所で生物に詳しい先生のお話では、昨年の台風、そして梅雨の長雨と続いた異常気象で昆虫が地域の寄っては絶滅に近い状態だそうです。そんなことで我が家にも蝶が現れてくれません。投稿の蝶はたった1回飛来した蝶の姿です。水を求めてのようです。
Re: さびしい夏
投稿者:
優雅人
投稿日:2020/08/18(Tue) 06:05:38
No.4548
飛来した後 たった1回の産卵です。楽しみにしていたのですが育ちませんでした。
カマキリ2
投稿者:
写進
投稿日:2020/08/14(Fri) 09:55:53
No.4546
一日中アジサイの花や葉っぱで、餌を待ち構える赤ちゃんカマキリ。ちょっとした振動や、カメラの焦点合わせの電子音にも即座に反応して身構える動きは、成虫と変わりません。さすがに肉食系昆虫!
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
]
[14]
[
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
Antispam Version
-