116991

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1キイトトンボ (2) / 2春 サクラの季節 (11) / 3春の岸辺 (10) / 4生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 5生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 6今年初めてのメジロの撮影 (3) / 72月に撮ったコハクチョウ (3) / 8コハクチョウ (3) / 9初詣 (3) / 10カモのガーコ (5) / 11トンボ (5) / 12カルガモ子育て (6) / 13トンボの撮影 (5) / 14ウスバシロチョウ (3) / 15宝石のような虫に遭遇 (7) / 16マクロレンズの世界 (10) / 17かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 18メジロ (4) / 19河津桜並木の鳥たち (4) / 20春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) /

とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 17:18:47 No.4811
元旦の楽しみ。恒例の初日の出、初詣でを今年も行うことができました。昨年の生活からあきらめていたのですが、友人、家族が用心棒とし付き添ってくれましたので、今年も楽しむことができました。そこで、まずは用心棒さんに感謝です。初日の出です。ここは地平線や水平線に近い地形ではありませんので、日の出の位置は少し高いですが 新しい陽光を十分楽しめました。

Re: とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 17:36:57 No.4813
 川では、初日を浴びたお友達のアオサギやオオバンの群れが寒さに負けず出迎えてくれました。思わずありがとうと思いました。

Re: とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 17:49:06 No.4814
 お雑煮の朝食を食べ 一休みのあと。今度は家族とお寺さんに初詣でに行きました。山門に今年の願いの言葉がありました。言葉は「嬉しい」です。この文字の願いは、ウサギのように飛び跳ねるたびに喜びが皆に付いて回るようにとのことです。日々の生活もそう願いたいですね。

Re: とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 17:53:43 No.4815
寺内に入ると、早や紅梅が咲きだしていました。早くも春を感じました。本物の春が待ちどおしいです。

Re: とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 18:15:35 No.4816
我が家の厄が一杯ついたダルマが厄とともに燃えて消えていきます。晴れの日にこんなことを書くのは暗くなり失礼なのですが、昨年は散々な年でした。打撲や骨折で何度整形外科に通院したか。今だ完治していませんが、ここまでなんとかたどり着くまで3か月かかりました。目が不自由なことはこんなに危険が付きまとうとは夢にも思いませんでした。今年こそは嬉しさが飛び跳ねますように。

Re: とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 18:22:10 No.4817
老いも若きも今年の幸ある生活を願い燈明立て おみくじを進んでします。まずは女性のお灯明奉納です。我が家でもかみさんがうさぎ年ですので無事を願い奉納しました。

Re: とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 18:26:12 No.4818
 男の子、女の子。ご両親とおみくじをひいていました。さて その結果は、きっとうれしい運勢が出るかと思います。

Re: とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 18:31:29 No.4819
女の子は お父さんに教えられた通り ちょっぴり箱の中をかき混ぜてから引きました。ご家族と同じ結果が出ればいいのですが。つられて我が家でもおみくじを引きました。おかげさまで家族3人とも凶がでずホッとしています。

Re: とろすけの元旦日記 投稿者:とろすけ 投稿日:2023/01/01(Sun) 18:36:00 No.4820
おみくじのあと 山伏のほら貝の合図につられて護摩祈祷を聞いてまいりました。また来年もお正月を味わいたいですね。

冬の風物詩 ー酉の市ー 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/12/15(Thu) 17:44:24 No.4808
 おなじみの自宅裏神社で3年ぶりの酉の市が行われました。まだまだ以前の賑わいには程遠いですが、なんとなく楽しいものです。ワクチン接種も5回終わっているので、人・モノと接触しないように気をつけながら覗いてみました。

Re: 冬の風物詩 ー酉の市ー 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/12/15(Thu) 17:49:59 No.4809
 今年は兎年。招き猫と一緒にうさぎがたくさん飾ってありました。記念に一つ買い求めました。

Re: 冬の風物詩 ー酉の市ー 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/12/15(Thu) 17:53:16 No.4810
時間が来れば子供達も増えてくるのでしょうが、正午頃は誰もおりません。目の不自由な私には助かりました。露店もガラガラです。

ツバメシジミ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2022/12/06(Tue) 22:40:22 No.4802
荒川河川敷のツバメシジミを撮りました。
撮影時期は、11月18日から11月27日の間です。
撮影時には、ルリシジミかなと思って撮っていたのですが、ネットで調べたら、後翅に尻尾のような突起があるので、ツバメシジミと分かりました。


Re: ツバメシジミ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2022/12/06(Tue) 22:43:14 No.4803
ツバメシジミは、翅を広げた大きさが2cmくらいの小さな蝶です。縮小画面の方が、実物に近い大きさです。

Re: ツバメシジミ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2022/12/06(Tue) 22:46:50 No.4804
幼虫は、シロツメグサやカラスノエンドウなどのマメ科の植物を食べるそうです。

Re: ツバメシジミ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/12/09(Fri) 23:39:01 No.4805
小さな蝶なので、遠目にはそれほどきれいに見えませんが、望遠で拡大してみると、こんなにきれいな蝶だったのと感心します。

Re: ツバメシジミ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/12/09(Fri) 23:42:36 No.4806
メスは黒っぽくて、地味な色をしています。
そういえば、メスは1匹も撮っていませんでした。
やはり、きれいなものに引かれますからね。


Re: ツバメシジミ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/12/09(Fri) 23:44:24 No.4807
翅の裏側はこんな感じです。

キタテハ2 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/18(Fri) 07:06:11 No.4798
飛んでいる場面に挑戦していますが、動きが素早いので、プロキャプチャーを使っても、なかなか難しいです。

Re: キタテハ2 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/18(Fri) 07:08:25 No.4799
ドンピシャに合っているものは、なかなか出てきません。

Re: キタテハ2 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/18(Fri) 07:10:05 No.4800
数少ない成功例を選びました。

Re: キタテハ2 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/18(Fri) 07:11:11 No.4801
怪獣みたいで、気に入っている一枚です。

キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:02:54 No.4793
最近、キタテハの撮影に荒川河川敷に何度も通っています。
オオスカシバもいなくなったし、いま飛んでいる蝶は、キタテハ、ヒメアカタテハ、モンキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウぐらいです。
キタテハは、翅の表と裏の模様がまるで違うので、興味を持ちました。


Re: キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:05:45 No.4794
翅の裏は枯れ葉そっくりです。ですから、飛んでいるときは、強い日差しがあたっていないと、地味な蝶に見えます。
キタテハは、成虫で冬を越すそうです。越冬する蝶がいるなんて、初めて知りましたが、冬は、枯れ葉に紛れてじっとしているのでしょうか。


Re: キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:07:16 No.4795
私が気に入っているのは、ふさふさの金色の体毛です。
早春から、晩秋まで見られる蝶で、幼虫はハナムグロというクワ科の植物を食べるそうです。インドシナ半島から中国、台湾、朝鮮半島、日本の分布し、日本では、種子島から北海道まで生息しているそうです。


Re: キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:11:34 No.4796
超望遠で撮っているので、被写界深度が浅く、体毛や鱗粉にしっかりピントを合わせるのは、なかなか難しいです。
大きさは、モンシロチョウより、ほんの少し大きい感じですが、中には、少し小さな個体もいます。
長い毛は、腹からではなく、翅から生えています。短い毛は、胸から生えています。ふさふさの毛は、越冬するときの毛皮の役割を果たしているのでしょうか。


Re: キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:15:34 No.4797
下から見上げると、恐ろしげな姿をしています。
秋型は翅の切れ込みが多くなり、春型は切れ込みが少なく丸みを帯びています。
今回の写真は、もちろん秋型です。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -