113255

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [スレッド表示] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1春 サクラの季節 (11) / 2春の岸辺 (10) / 3生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 4生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 5今年初めてのメジロの撮影 (3) / 62月に撮ったコハクチョウ (3) / 7コハクチョウ (3) / 8初詣 (3) / 9カモのガーコ (5) / 10トンボ (5) / 11カルガモ子育て (6) / 12トンボの撮影 (5) / 13ウスバシロチョウ (3) / 14宝石のような虫に遭遇 (7) / 15マクロレンズの世界 (10) / 16かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 17メジロ (4) / 18河津桜並木の鳥たち (4) / 19春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) / 20牡丹 (5) /

[ 指定コメント (No.4793) の関連スレッドを表示しています。 ]

キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:02:54 No.4793
最近、キタテハの撮影に荒川河川敷に何度も通っています。
オオスカシバもいなくなったし、いま飛んでいる蝶は、キタテハ、ヒメアカタテハ、モンキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウぐらいです。
キタテハは、翅の表と裏の模様がまるで違うので、興味を持ちました。


Re: キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:05:45 No.4794
翅の裏は枯れ葉そっくりです。ですから、飛んでいるときは、強い日差しがあたっていないと、地味な蝶に見えます。
キタテハは、成虫で冬を越すそうです。越冬する蝶がいるなんて、初めて知りましたが、冬は、枯れ葉に紛れてじっとしているのでしょうか。


Re: キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:07:16 No.4795
私が気に入っているのは、ふさふさの金色の体毛です。
早春から、晩秋まで見られる蝶で、幼虫はハナムグロというクワ科の植物を食べるそうです。インドシナ半島から中国、台湾、朝鮮半島、日本の分布し、日本では、種子島から北海道まで生息しているそうです。


Re: キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:11:34 No.4796
超望遠で撮っているので、被写界深度が浅く、体毛や鱗粉にしっかりピントを合わせるのは、なかなか難しいです。
大きさは、モンシロチョウより、ほんの少し大きい感じですが、中には、少し小さな個体もいます。
長い毛は、腹からではなく、翅から生えています。短い毛は、胸から生えています。ふさふさの毛は、越冬するときの毛皮の役割を果たしているのでしょうか。


Re: キタテハ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:15:34 No.4797
下から見上げると、恐ろしげな姿をしています。
秋型は翅の切れ込みが多くなり、春型は切れ込みが少なく丸みを帯びています。
今回の写真は、もちろん秋型です。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -