125943

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1吸水にきたそのほかの蝶 (4) / 2キタキチョウの集団吸水その2 (3) / 3キタキチョウの集団吸水 (2) / 4チョウトンボ (2) / 5キイトトンボ (2) / 6春 サクラの季節 (11) / 7春の岸辺 (10) / 8生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 9生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 10今年初めてのメジロの撮影 (3) / 112月に撮ったコハクチョウ (3) / 12コハクチョウ (3) / 13初詣 (3) / 14カモのガーコ (5) / 15トンボ (5) / 16カルガモ子育て (6) / 17トンボの撮影 (5) / 18ウスバシロチョウ (3) / 19宝石のような虫に遭遇 (7) / 20マクロレンズの世界 (10) /

2月に撮ったコハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/02(Sun) 19:40:32 No.5016
コハクチョウが飛び立つ場面は何度見ても、あきません。
簡単には撮れないので、いつも、今度こそと思って撮るから、続くのかもしれません。


Re: 2月に撮ったコハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/02(Sun) 19:42:26 No.5017
早起きは大変ですが、それでも、撮りたい気持ちが行動に駆り立てます。

Re: 2月に撮ったコハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/02(Sun) 19:43:37 No.5018
この日は、にぎやかな場面が撮れました。

Re: 2月に撮ったコハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/02(Sun) 19:47:48 No.5019
どの個体、どのグループを狙うか、とっさの判断が求められます。

コハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/01/08(Wed) 23:23:11 No.5012
年末と正月休みは、コハクチョウの撮影の集中しています。
今年もよろしくお願いします。


Re: コハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/01/31(Fri) 23:26:53 No.5013
飛び立つときの迫力がたまりません。

Re: コハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/01/31(Fri) 23:29:16 No.5014
5000分の1秒で流し撮りのような感じで撮っています。

Re: コハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/01/31(Fri) 23:32:27 No.5015
コハクチョウの動きに合わせて、超望遠を操るのは、なかなかたいへんです。

初詣 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/01/05(Sun) 18:49:37 No.5007
 理由があって裏のお寺さんには夜の初詣となりました。付き添いはかみさんと妹です。いでたちはインフルエンザにつかまらない。また風邪をひかないように、マスクに 電熱ベストを着、腰にはホカロンを貼り出かけました。まずは後燈明が燃えています。みんなで付けたしをしています。

Re: 初詣 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/01/05(Sun) 18:57:29 No.5008
暗くなっても厄もやしが続きます。我が家のだるまも炎に包まれ見えなくなりました。

Re: 初詣 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/01/05(Sun) 19:19:32 No.5010
 夜の護摩祈祷です。僧侶も1日が終わりホットしているようでした。

Re: 初詣 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/01/05(Sun) 19:29:12 No.5011
七福神にも初詣です。私も恒例の初詣ができ うれしい元日でした。家族に感謝です。

カモのガーコ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/09/24(Tue) 19:01:52 No.5001
羽生水郷公園の向かいにあるキャッセ羽生(羽生市三田ヶ谷農林公園)の25mプールほどの小さな池にカモが1匹住み着いています。
敷地内のお店の人たちは、ガーコと呼んでいます。側によると、小さな声で、ガーガーと鳴きます。


Re: カモのガーコ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/09/25(Wed) 12:47:30 No.5002
コロナ前から、ここに棲み着いているとのことで、人に慣れていて、手が届くくらいに近寄っても逃げません。
羽を痛めて、飛べないのかなと思いましたが、店の人に聞くと、何度か飛び立ったが、すぐに戻ってくるということでした。
独りぼっちで寂しくないかなと思いますが。 


Re: カモのガーコ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/09/25(Wed) 12:54:34 No.5003
人が寄っていっても餌をほしがらないので、餌はもらっていないようです。ヒシやスイレンが広がっており、水草を食べるカモは餌に困ることはないのかもしれません。
問題はカモの種類は何?ということです。マガモの雌に一番似ていますが、ご覧のように羽の前半分が真っ白なので、マガモにはない特徴です。首にある幅広の白い輪っかも、マガモにはありません。


Re: カモのガーコ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/09/25(Wed) 13:00:27 No.5004
ネット上の図鑑をいろいろ調べましたが、このようなカモは見つかりませんでした。

Re: カモのガーコ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/09/25(Wed) 13:04:23 No.5005
可能性があるのは、突然変異で、このようなマガモの雌が生まれた、あるいは、白いガチョウとの混血ではないかということです。
飛び去っても、すぐに戻ってくるというのは、姿格好がマガモとは少し違うので、仲間に入れてもらえないのかもしれません。
ガーコに聞いても答えないので、どなたか、種類を判別できる方は、ぜひ、ご投稿ください。


Re: カモのガーコ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/09/25(Wed) 13:19:41 No.5006
ガーコは、猛暑の夏をどう乗り切ったかというと、暑いときはご覧のように草の陰で、じっと動かずに眠っています。
陽が傾いて、樹木の影が池の周りにかかるようになって、茂みから出てきたので、写真が撮れたという次第です。日陰が涼しいというのが、分かっているんですね。
この池は、夏でも水位が下がらず、水質も悪化していないので、湧き水があるようです。水温もそれほど上がらないのかもしれません。そんな条件があって、何年もこの池でガーコが暮らせるのかもしれません。

トンボ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/07/21(Sun) 15:00:48 No.4995
羽生水郷公園のトンボです。
このところの忙しくてなかなか撮影に行けませんが、6月末と7月初めに撮った写真です。
コフキトンボです。


Re: トンボ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/07/21(Sun) 15:01:51 No.4996
ウチワヤンマです。

Re: トンボ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/07/21(Sun) 15:02:38 No.4997
チョウトンボです。

Re: トンボ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/07/23(Tue) 22:57:47 No.4998
ハグロトンボです。
光の角度によって、翅の筋がくっきり見えます。


Re: トンボ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/07/23(Tue) 22:59:36 No.4999
コシアキトンボです。

Re: トンボ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/07/23(Tue) 23:00:45 No.5000
ウチワヤンマとコシアキトンボが急接近です。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -