111922

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1春の岸辺 (10) / 2生きる2 -植物や昆虫を糧にー (5) / 3生きる  -河川工事にも負けずー (3) / 4今年初めてのメジロの撮影 (3) / 52月に撮ったコハクチョウ (3) / 6コハクチョウ (3) / 7初詣 (3) / 8カモのガーコ (5) / 9トンボ (5) / 10カルガモ子育て (6) / 11トンボの撮影 (5) / 12ウスバシロチョウ (3) / 13宝石のような虫に遭遇 (7) / 14マクロレンズの世界 (10) / 15かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 16メジロ (4) / 17河津桜並木の鳥たち (4) / 18春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) / 19牡丹 (5) / 20コハクチョウ (2) /

旅立ちの前日 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/04(Fri) 16:36:25 No.4700
3月2日のことですが、越辺川に戻ってきたコハクチョウは、あしたの旅立ちに向けて、ゆっくりしているようでした。

Re: 旅立ちの前日 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/04(Fri) 16:39:24 No.4701
休憩中は、ときどき、羽をばたつかせます。体操みたいなものでしょうか。

Re: 旅立ちの前日 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/04(Fri) 16:41:51 No.4702
保育園の子どもたちが見学に来ていました。カメラを向けるとそちらの方に顔を向けます。撮影されていることを認識しているかのような行動です。子どもたちにお別れをしているのでしょうか。
この飛来地のよいところは、写真のように、川幅が狭く、コハクチョウを間近で見られることです。


Re: 旅立ちの前日 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/04(Fri) 16:44:17 No.4703
子どもたちとお別れした後、陸に上がって、私のところにもあいさつにきました。距離は1.5mくらいです。

Re: 旅立ちの前日 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/04(Fri) 17:04:04 No.4704
野生のコハクチョウが、こんなに間近に寄ってくる場所は、ほかにはないのではないでしょうか。仕事や家庭のストレスが解消されるとご婦人方が話をしていました。
餌付けして慣らしたわけではありません。ここでは、一切、餌は与えていのです。「おっぺの白鳥を守る会」の人たちがコハクチョウの領域である水中には立ち入らないというルールを決めて見守り続けたご褒美なのではないでしょうか。
30回くらい通って、ルール破りの餌やりを目撃したのは、2回だけでした。誰も何も言わないので、せんえつながら、私が注意しましたが。
コハクチョウの餌場となっている周辺の田んぼを持つ、農家の協力も大きいのではないでしょうか。コハクチョウたちは、落ち籾や草を食べているようです。いつまでも、コハクチョウが飛来する環境を守ってほしいと思います。
私は仕事で撮影に行けませんでしたが、3月3日の早朝、コハクチョウは、北へ旅立ったそうです。

コハクチョウともお別れです 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/03(Thu) 17:11:19 No.4693
2月末から、コハクチョウの北への旅立ちが始まり、最後のグループの飛翔を撮ろうと、3月2日に越辺川に行ってきました。
午前7時29分、飛翔が始まりました。


Re: コハクチョウともお別れです 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/03(Thu) 17:14:00 No.4694
最後の飛翔を取り逃すまいと気合いを入れていますが、コハクチョウの動きにAFが追いつきません。

Re: コハクチョウともお別れです 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/03(Thu) 17:16:09 No.4695
コハクチョウは、飛翔の瞬間が一番力強く、美しいと思います。

Re: コハクチョウともお別れです 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/03(Thu) 17:22:19 No.4696
くちばしから尻尾まで一直線になるように首をまっすぐに伸ばし、最初は水面近くをほぼ水平に、飛びます。

Re: コハクチョウともお別れです 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/03(Thu) 17:26:45 No.4697
200mほど低空を飛び、スピードが出てから、上空に舞い上がるのですが、距離も遠かったこともあり、この日もその瞬間を取り逃しました。
これは、かなり上空に達してからの写真です。
このまま北に飛んでいくと思っていたのですが、・・・


Re: コハクチョウともお別れです 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/03(Thu) 17:32:15 No.4698
最初は北に向かって飛んで知ったのですが、しばらくすると鳴き合いながら旋回して戻ってきました。
おそらく、この日は、地上でも強めの北風が吹いていたので、強い向かい風の中で長距離飛行は無理だと判断したのでしょう。本能的にそういう感覚が備わっているのだと思います。


Re: コハクチョウともお別れです 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/03/03(Thu) 17:37:38 No.4699
全部で17羽いたのですが、一部は餌場の方角へ飛び去り、残りは元の場所に戻ってきました。
これは、着水態勢に入ったばかりのコハクチョウです。
翼一杯に風を受けながら両足を拡げてブレーキをかけます。

南風にさそわれて 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/01(Tue) 18:22:42 No.4686
 2月26日の土曜日、3週間もつづいた寒さ厳しかった日々がついに終わり 待ちに待った南風が吹き始めて ご町内の釣りキチ爺さんと川に出かけてみました。新野草が遅れまいと咲きだしました。皆さんご存じのオオイヌノフグリです。群落をつくり始めていました。

Re: 南風にさそわれて 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/01(Tue) 18:36:33 No.4687
お隣の、ハルノノゲシもしっかりと咲きだしてくれました。たんぽぽのお仲間です。うれしくてしばらく見とれていましたら、なんとモンキチョウが止まってくれました。じっくりと花の蜜を吸っていました。蝶も 今日の陽光を待ち望んでいたのでしょう。その姿を見て、春を待つ蝶のために「寒の戻りがありませんように。」と祈りたくなります。

Re: 南風にさそわれて 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/01(Tue) 18:57:01 No.4688
 モンキチョウが、ひらひらと飛び去って 今度はお隣さんに気がいくと ホトケノザの中で「ち、ち、ち、ホ。ホ。ホ。ホ。ヒュ ヒュ ヒュ」と鳴き声が響きました。またウグイスが待ってくれていました。「ホ、ホ、ホケキョー」と鳴けるように目の前で練習中でした。目の前でこんなウグイスの姿を見るのは初めて、興奮しましたが、大きく撮れ うれしいことが連続しておきました。

Re: 南風にさそわれて 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/01(Tue) 19:08:43 No.4689
今日は、またモズがさかんに動き回っていました。モズはかわいい鳥ですが、この川最強の猛禽類です。

Re: 南風にさそわれて 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/01(Tue) 19:12:58 No.4690
 今日は青空なので視界が特別いいのでしょう。小鳥のそばに近づいていきました。

Re: 南風にさそわれて 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/01(Tue) 19:15:38 No.4691
 モズが近づくと、ツグミが早速逃げ出しました。さっと飛び出し隠れます。

Re: 南風にさそわれて 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/01(Tue) 19:18:44 No.4692
 ジョウビダキ(オス)も、自分に害が及ばないように 上空をじっと警戒しています。

春を探して 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/02/20(Sun) 11:11:31 No.4681
 まずは私の身支度です。頭から足先まで雪国探索スタイルです。特に防寒覆面、電熱ベストなどなど 完全に身を守る装備を身に付けませんと外出ができません。でも今回の久しぶりの散歩、思いがけず春を見つけ 寒さの中 心温まる心持で帰ることができました。まずは野草です。この寒さの中ホトケノザが咲いていました。本来は4月の花です。数ミリほどの小さくてかわいい野草花です。

Re: 春を探して 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/02/20(Sun) 11:18:39 No.4682
二つ目は カタバミの仲間、桃色カタバミです。さすが 2月の寒さの中、花びらが丸まり 伸びきっていない花びらがありますが、それでも散歩者の目を充分すぎるほど楽しませてくれます。

Re: 春を探して 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/02/20(Sun) 11:23:38 No.4683
 これもカタバミの仲間 黄色カタバミです。こちらの花のほうが日当たりがよく しっかりと開いていました。そこで私も少しばかり日向ぼっこをさせてもらいまし。

Re: 春を探して 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/02/20(Sun) 11:44:48 No.4684
 今日は、とっても幸運でした。花を眺めていましたら 春を告げる鳥 ウグイスも現れてくれました。さすがまだ泣きませんが、毎年4月になると歌声が聞こえだします。ですが、撮影できたのは初めてです。本当に幸せです。

Re: 春を探して 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/02/20(Sun) 12:05:20 No.4685
 ウグイスが撮影できてうれしいと喜んでいましたら、今度はメジロが飛び回りだしました。そこは、川幅が一番狭いところでしたので、私の短いレンズでも届き しかも二羽も一度にとれ、二羽とも 葦の茎に住み着いている虫を探し 餌にしているようでした。今日は 本当に幸運な日でした。また行きたいと思っていますが、病弱な自分を冷静に振り返ると そうは簡単に行けません。早く 本物の春が待ち遠しいです。

川島町白鳥飛来地 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/01/05(Wed) 23:35:33 No.4676
1月3日の日に埼玉県比企郡川島町(かわじままち)の白鳥飛来地に行ってきました。現地に着いたのが、4時頃だったので日没直前で,条件はよくありませんでしたが、コハクチョウたちやたくさんのカモがいました。

Re: 川島町白鳥飛来地 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/01/05(Wed) 23:40:30 No.4677
すでに薄暗くなっており、シャッタースピードがせいぜい1000分の1秒くらいしか出せず、ボディと連動なしの換算800ミリのレンズで1脚使用でしたから、しっかりピントが合うかどうか,手ブレが止まるかどうか,心配でした。
案の定、等倍で見ると羽毛がもやっとしていますが、縮小すればごまかしがききます。


Re: 川島町白鳥飛来地 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/01/05(Wed) 23:41:29 No.4678
羽毛に色が付いているのは雛のようです。

Re: 川島町白鳥飛来地 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/01/08(Sat) 10:28:55 No.4679
後で分かったことですが、ここのコハクチョウ、昼間は餌場に出かけていて、この場所には、ほとんどいないそうです。
ここはねぐらで、夕方になると戻ってくるとのこと。たまたま、到着が夕方になり、おかげで、コハクチョウに会えたというわけです。


Re: 川島町白鳥飛来地 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/01/08(Sat) 10:32:58 No.4680
日没直前の光で川面が輝いています。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -