111853

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1春の岸辺 (10) / 2生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 3生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 4今年初めてのメジロの撮影 (3) / 52月に撮ったコハクチョウ (3) / 6コハクチョウ (3) / 7初詣 (3) / 8カモのガーコ (5) / 9トンボ (5) / 10カルガモ子育て (6) / 11トンボの撮影 (5) / 12ウスバシロチョウ (3) / 13宝石のような虫に遭遇 (7) / 14マクロレンズの世界 (10) / 15かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 16メジロ (4) / 17河津桜並木の鳥たち (4) / 18春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) / 19牡丹 (5) / 20コハクチョウ (2) /

春を告げる野草と昆虫  投稿者:とろすけ 投稿日:2022/04/25(Mon) 17:22:00 No.4726
眼科医に部分網膜剥離を告げられ、裏の川にも気ままに出かけることができません。そこで今回の投稿は3月末から4月までに撮影した野草と昆虫です。動き回る昆虫が相手ですのでぼけているかもしれません。どうぞご容赦ください。まずはヒメオドリコソウです。春の妖精と言われモンキチョウがいつまでも離れずにいました。

Re: 春を告げる野草と昆虫  投稿者:とろすけ 投稿日:2022/04/25(Mon) 17:33:57 No.4727
ホトケノザにもモンキチョウが飛び回り蜜を吸っていました。20枚ほど撮影しましたがうまく捕まえられません。その中で一番よいものを投稿してみました。どうでしょうか。

Re: 春を告げる野草と昆虫  投稿者:とろすけ 投稿日:2022/04/25(Mon) 17:40:22 No.4728
春のキタテハです。この川ではなかなか見ることができません。とても幸運な朝でした。今朝はハルノノゲシに止まり体をくるくると回転させていました。元気そうです。

Re: 春を告げる野草と昆虫  投稿者:とろすけ 投稿日:2022/04/25(Mon) 17:48:54 No.4729
つい最近までオオイヌノフグリが帰化植物の仲間だとは知りませんでした。この野草は、小指の爪ほどの大きさなので 昆虫が止まっているのを見たことががありませんでしたが、初めて撮影することができました。

Re: 春を告げる野草と昆虫  投稿者:とろすけ 投稿日:2022/04/25(Mon) 18:08:17 No.4730
あちこちに花園を作ってくれる私の大好きな花、ハルジオンです。この花にベニシジミがようやっと止まってくれました。元気に飛び回るのでなかなか撮影できません。ラストチャンスのワンカットです。一度目を離すと私の目では行方がわからなくなります。

Re: 春を告げる野草と昆虫  投稿者:とろすけ 投稿日:2022/04/25(Mon) 18:13:09 No.4731
おなじみの菜の花にモンシロチョウです。童謡の歌詞が浮かんできます。

Re: 春を告げる野草と昆虫  投稿者:とろすけ 投稿日:2022/04/25(Mon) 18:34:25 No.4732
アメリカフウロソウに飛びついたヤマトシジミチョウです。この蝶は、ベニシジミ蝶より小さく 素早く飛び回るので こんな風に取れるのは、私のとっては奇跡です。この場面また出会いたいですね。

Re: 春を告げる野草と昆虫  投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/29(Fri) 19:30:34 No.4733
私も、白内障の手術の後の定期検査で、網膜がはがれかかっていることが分かり、網膜にレーザーで何回も当てて、ハガレをくい止める手術を受けました。ちょうど、網膜をスポット溶接する感じです。最初右目でしたが、結局、両眼とも、同じ手術を受けました。レーザーで焼いたところは、光を感じなくなるとのことですが、小さな点で焼くので、見えない部分はとくにありません。画像自体は、脳で認識しているので、脳が左右の画像を合成するときに、補完処理しているのかもしれませんね。
しかし、網膜にしわが寄っているらしく、右目は、水平の線の途中で段差がついて見えます。それ以外は、ちゃんと見えているので、余り気にしてはいませんが。
高齢になると硝子体が縮み、それに引っ張られて、網膜がはがれることがあることですから、みなさんも、目のことで気になることがあったら、評判のよい眼科にかかりましょう。

今年初お目見えのキジ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/17(Sun) 20:02:17 No.4723
そろそろ、キジが出ているかなと思って、荒川河川敷に行ったら、いました。今年初お目見えです。

Re: 今年初お目見えのキジ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/17(Sun) 20:02:51 No.4724
つがいでいました。

Re: 今年初お目見えのキジ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/17(Sun) 20:04:07 No.4725
いよいよ、キジの季節が始まりました。

権現堂堤 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/10(Sun) 20:10:52 No.4719
4月9日に幸手市の権現堂堤に行ってきました。
桜満開のところに出かけたかったのですが、時間がとれたのが、午後になったので、桜は散っているだろうが、菜の花が見られるかなと比較的近場に出かけた次第です。
やはり、桜はほとんど散っていました。


Re: 権現堂堤 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/10(Sun) 20:11:38 No.4720
菜の花は満開です。

Re: 権現堂堤 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/10(Sun) 20:14:32 No.4721
コロナ禍で、今年も桜祭りは中止になり、満開を過ぎても、それなりの人出がありました。枝の先端にわずかに花が残っているので、遠目には、ピンクがかって見えます。

Re: 権現堂堤 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/10(Sun) 20:16:47 No.4722
記念樹として植えられていた、地方産の桜が1本だけ満開でした。

桜の撮影に行ってきました 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/03(Sun) 17:06:14 No.4711
4月1日から2日にかけて、近場の桜の名所に行ってきました。
荒川運動公園通りの桜です。
桜は、縮小するとディテールがなくなりますね。


Re: 桜の撮影に行ってきました 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/03(Sun) 17:08:11 No.4712
同じく荒川運動公園通りです。

Re: 桜の撮影に行ってきました 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/03(Sun) 17:09:11 No.4713
これも荒川運動公園通りです。

Re: 桜の撮影に行ってきました 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/03(Sun) 17:11:07 No.4714
千貫樋(せんがんび)水郷公園です。
子どもたちが遊んでいました。


Re: 桜の撮影に行ってきました 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/03(Sun) 17:12:16 No.4715
楽しそうです。

Re: 桜の撮影に行ってきました 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/03(Sun) 17:19:11 No.4716
鴨川桜堤通り公園です。
鴨川というのは、荒川に注ぐ、さいたま市内を流れる支流です。
先ほどの千貫樋というのは、大雨のとき、荒川本流から鴨川への逆流を防ぐために、江戸時代につくられた水門ですが、木製だったので、簡単に流されたそうです。明治時代にレンガ製になりました。


Re: 桜の撮影に行ってきました 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/03(Sun) 17:20:42 No.4717
これも、鴨川桜堤通り公園です。
桜の種類は分かりません。


Re: 桜の撮影に行ってきました 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/04/03(Sun) 17:30:48 No.4718
これが千貫樋です。鴨川の流れも大きく変わり、いまは水門の役割は果たしていません。片側は、人が通れるトンネルになっています。
一帯には、しだれ桜が植えてありますが、咲き始めというところです。それにしても花付きがよくありません。

春の足踏み 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/07(Mon) 18:51:57 No.4705
春が近づくと突然現れます。メジロです。鳥の分類では留鳥ですが この時期が過ぎると、またまた突然姿を消します。私の生活圏はとても小さな領域ですが、別種の木花が咲き 餌もあるのですが?。そんなことで毎年 メジロは留鳥ではなく、漂鳥かなと不思議に思っています。そこでまずは一番初めに姿を見せてくれたウメジロウです。冬が去っていくきざしに思えて気持ちがホッとします。

Re: 春の足踏み 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/07(Mon) 19:00:11 No.4706
 続いて山茶花や河津桜にやってきたサメジロウ夫婦です。一羽は、山茶花まで一緒にやってきて さっと散らばり おなかが満杯になると、また一緒に次の餌場場に飛んでいきます。

Re: 春の足踏み 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/07(Mon) 19:03:59 No.4707
 山茶花の連れ合いは河津桜にまっしぐら 蜜を求めて花を飛び回っています。

Re: 春の足踏み 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/07(Mon) 19:11:36 No.4708
最後はカメジロウ。川にあるツツジの枝からひょいと顔を突き出しました。何ともかわいらしい姿です。来年も必ず姿を現してほしいと願っています。

Re: 春の足踏み 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/07(Mon) 19:22:42 No.4709
この日は 午後から春一番でとても外出できませんでしたが、正午まではポカポカ陽気で川の様子を見に行きましたら ついにツクシが芽吹いていました。早く本物の春が来てほしいです。

Re: 春の足踏み 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/03/07(Mon) 19:27:24 No.4710
少し進むと切り株の上にジョウビダキが止まっていましたが、なんとそのわきにもツクシが育っていました。今日は心ウキウキで寒の戻りも乗り越えられそうです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -