111854

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1春の岸辺 (10) / 2生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 3生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 4今年初めてのメジロの撮影 (3) / 52月に撮ったコハクチョウ (3) / 6コハクチョウ (3) / 7初詣 (3) / 8カモのガーコ (5) / 9トンボ (5) / 10カルガモ子育て (6) / 11トンボの撮影 (5) / 12ウスバシロチョウ (3) / 13宝石のような虫に遭遇 (7) / 14マクロレンズの世界 (10) / 15かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 16メジロ (4) / 17河津桜並木の鳥たち (4) / 18春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) / 19牡丹 (5) / 20コハクチョウ (2) /

モンキチョウ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/31(Sun) 06:52:39 No.4754
桜環境センターで撮ったモンキチョウです。

Re: モンキチョウ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/31(Sun) 06:55:21 No.4755
この広場には、モンキチョウの餌となるクローバーが植えてあるので、20〜30匹が群れていました。こんなにたくさん群れているのは初めて見ました。

Re: モンキチョウ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/31(Sun) 06:57:28 No.4756
上の蝶が襲っているように見えますが、同じ花に止まろうとしているのです。

Re: モンキチョウ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/31(Sun) 06:59:22 No.4757
ご覧の通り。

Re: モンキチョウ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/03(Wed) 10:12:33 No.4758
止まる寸前です。

Re: モンキチョウ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/03(Wed) 10:13:59 No.4759
蜜を吸っています。

Re: モンキチョウ 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/03(Wed) 10:17:28 No.4760
白いのがメス、黄色いのがオスです。ただし、たまに黄色いメスもいるとか。足同士を絡み合わせています。一方が拒否しているのか、恋の駆け引きかは分かりません。

与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/23(Sat) 10:39:30 No.4744
6月2日に与野公園の池にカルガモの雛が誕生しました。聞いた話では、当初4羽いたとのことですが、撮影した6月3日には、2羽になっていました。カラスにでも食べられたのでしょうか。

Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/23(Sat) 10:41:31 No.4745
6月4日の撮影です。親子そろって、元気に泳いでいました。

Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/23(Sat) 10:45:42 No.4746
6月15日の撮影です。この日も元気です。
カルガモは、生まれたときから、自分で餌を探して食べます。母ガモがしっかり見守っていますが、雛に餌は与えません。餌場に案内することと、安全確保が母ガモの役割です。雛は勝手に動き回るので、母ガモは一時も気を緩めることはできません。


Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/23(Sat) 10:59:15 No.4747
みみずの取りっこをしています。一方がわずかに大きく、動きも素早いです。
カルガモの餌は、水中や水辺の藻、水草、草の葉や種、地面に隠れている虫などです。母ガモは、かなり頻繁に陸に誘導して、公園内の草の種や虫などを食べさせています。母ガモは、本能的に、そして、自分が経験した学習によって、いろんな餌を食べなければならないと言うことを知っているのですね。
与野公園はカラスがいるので、子育てに最適な環境とは言えませんが、人間がいつもいることで、カラスの襲撃がかなり抑えられています。2羽しかいないこともあって、いまのところ、餌は足りているようです。餌が足りないと母ガモが感じたら、もう少し大きな川や池に引っ越しをするはずです。
ただし、パンを与える人がいるのが、問題です。カルガモは、炭水化物はほとんど消化できないばかりか、パンには砂糖、塩、その他の添加物が含まれているので、内臓を痛めます。
カルガモは、本当の餌と区別がつかず、満腹感が得られるため、喜んで食べているように見えるので、パンをあげる人は満足感が得られるでしょうが、実はカルガモの健康を害しているのです。
「カルガモ見守り隊」として、パンを与えないでくださいと理由を添えて貼り紙をしたので、かなり効果がありました。


Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/25(Mon) 19:18:19 No.4748
一丁前の格好をしています。6月15日撮影

Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/25(Mon) 19:20:01 No.4749
親子そろって、浄水器のカバーの上で休んでいます。

Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/25(Mon) 19:21:15 No.4750
日に日に、大きくなっています。6月17日撮影

Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/26(Tue) 17:51:50 No.4751
陸に上がって、草の種や虫を食べています。

Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/26(Tue) 17:53:10 No.4752
散歩のように見えますが、餌探しが基本です。

Re: 与野公園の池にカルガモ誕生 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/07/26(Tue) 17:55:07 No.4753
親子では、浄水器のカバーに乗れないくらいに大きくなりました。7月15日撮影

五月の主役3 野バラ 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/25(Wed) 06:03:14 No.4742
野ばらが満開になりました。花びらは白一色です。川のところどこに根付いてたくさんの実をつけます。その実はやがて冬の訪れとともにわたってくる冬鳥の大切な餌になります。

Re: 五月の主役3 野バラ 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/25(Wed) 06:10:29 No.4743
野バラの根元にはコサギがよくやってきます。コサギの目的は、この下で群れている小魚クチブソのようです。コサギにとっては、お魚さんの命をいただき世代を繋いでいるようです。

五月の主役2 キショウブ 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/19(Thu) 08:11:52 No.4740
 川に野生化したキショウブが今年も開花して皆さんを楽しませています。手入れが難しい場所に群れていますので雑草も一緒に育っています。

Re: 五月の主役2 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/19(Thu) 08:15:53 No.4741
そのキショウブの前をコサギが通過していきます。ですが、花の前に降り立ってくれるとうれしいのですが、そんな場面に出会ったことがありません。残念。

五月 川の主役1 つつじ 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/14(Sat) 09:19:23 No.4735
さわやかな五月晴れは数日間しか訪れませんでしたが、それでも散歩が楽しめました。その時の一コマです。まずは つつじとカルガモです。カルガモのつがいが仲良く泳いでいました。つつじの花びらも輝いています。

Re: 五月 川の主役 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/14(Sat) 09:30:31 No.4736
しばらく進むとツツジ咲く川辺の下で アオサギがゆったりと休んでいました。今日はお魚さんを食べられたでしょうか。

Re: 五月 川の主役 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/14(Sat) 09:37:40 No.4737
さらに川辺の散歩を続けたらコサギも一休みをしていました。ここなら安心。脅かされることもなさそうです。

Re: 五月 川の主役 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/14(Sat) 09:40:34 No.4738
 20分ばかりの散歩の帰り道、アゲハがつつじの蜜を求めて飛び回っていました。つつじの蜜はおいしいのでしょう。次も会えるとうれしいのですが。

Re: 五月 川の主役 投稿者:とろすけ 投稿日:2022/05/14(Sat) 09:44:25 No.4739
つつじ道の終わり 今度は、ナナホシテントウムシがつつじの花の上を元気よく歩き回っていました。かわいいものですね。投稿写真、私の不自由な目での撮影ですので、ピントが甘いところがあると思いますがご容赦ください。 
 

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -