111854

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1春の岸辺 (10) / 2生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 3生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 4今年初めてのメジロの撮影 (3) / 52月に撮ったコハクチョウ (3) / 6コハクチョウ (3) / 7初詣 (3) / 8カモのガーコ (5) / 9トンボ (5) / 10カルガモ子育て (6) / 11トンボの撮影 (5) / 12ウスバシロチョウ (3) / 13宝石のような虫に遭遇 (7) / 14マクロレンズの世界 (10) / 15かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 16メジロ (4) / 17河津桜並木の鳥たち (4) / 18春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) / 19牡丹 (5) / 20コハクチョウ (2) /

トンボの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/06/09(Sun) 14:18:00 No.4982
天候不順や忙しかったこともあって、1ヵ月ぶりの撮影となりました。
撮影場所は、桜環境センターのビオトープです。


Re: トンボの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/06/09(Sun) 14:18:44 No.4983
ショウジョウトンボです。

Re: トンボの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/06/10(Mon) 16:25:30 No.4984
背中に黒い筋が見えますが、ちょうど草の影が映っています。

Re: トンボの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/06/10(Mon) 16:26:50 No.4985
オオシオカラが接近してきました。

Re: トンボの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/06/15(Sat) 17:16:35 No.4986
オオシオカラです。

Re: トンボの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/06/15(Sat) 17:17:23 No.4987
メスが接近してきました。

ウスバシロチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/31(Fri) 18:11:13 No.4978
連休頃の写真になりますが、ウスバシロチョウです。

Re: ウスバシロチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/31(Fri) 18:12:25 No.4979
撮影場所は、埼玉県嵐山町の蝶の里公園です。

Re: ウスバシロチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/31(Fri) 18:13:59 No.4980
今年は、春の天候不順の影響からか、数が少なかった感じがしました。

Re: ウスバシロチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/31(Fri) 18:17:12 No.4981
温暖化で花が咲く時期が変わり、成虫になっても、蜜が吸えないということが起きないと良いのですが。

宝石のような虫に遭遇 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/09(Thu) 23:38:09 No.4970
嵐山町の蝶の里公園で、宝石のような虫に出会いました。
自分で見つけたのではなく、公園の管理人が教えてくれました。
ムツバセイボウというハチの仲間です。
こんな蜂がいるなんて、初めて知りました。


Re: 宝石のような虫に遭遇 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/09(Thu) 23:41:30 No.4971
少し拡大するとこうなります。
大きさは10〜12mmと小さいので、目で見た感じは,もっと地味な色に見えます。
人は挿さないそうです。


Re: 宝石のような虫に遭遇 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/09(Thu) 23:48:06 No.4972
セイボウとは、青蜂と書き、青色の宝石のような蜂が何種類かいるそうです。宝石蜂とか言われるとのこと。ムツバというのは、お尻に歯のような6つの突起があるからとのこと。

Re: 宝石のような虫に遭遇 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/10(Fri) 00:01:42 No.4973
竹の筒が写っていますが、ここにスズバチやドロバチが巣を作り,その巣の中にムツバセイボウが産卵をして、卵からかえるとスズバチの幼虫を食べて成長するのだそうです。
姿形からは想像できない恐ろしい真実が隠れていました。セイボウ類は,美しい色をしているが、すべて寄生蜂だそうです。


Re: 宝石のような虫に遭遇 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/12(Sun) 08:31:35 No.4974
私も蜂には興味がありますが、初めて見る種ですね。これは外来種ですか。寄生蜂のようですが。もしそうならば国内に野生化されると困りますね。

Re: 宝石のような虫に遭遇 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/12(Sun) 10:01:12 No.4975
外来種ではありません。私たちが普段目にしないだけで、山里では,それなりに生息しているようです。

Re: 宝石のような虫に遭遇 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/12(Sun) 10:09:12 No.4976
これも同じ日に出会ったクロホシタマムシです。初めて見ました。
大きさは9〜12mmで、ムツバセイボウよりわずかに大きい感じで,小型のタマムシの仲間です。


Re: 宝石のような虫に遭遇 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/12(Sun) 10:14:40 No.4977
これも怪しげな色をしていました。幼虫は、ナラやクリの倒木を食べるそうです。光の当たり方次第で、オレンジ色に見えるときがあります。

マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 18:10:53 No.4959
大好きな50ミリマクロレンズの世界です。若かりし頃からこのレンズは、私の愛用品です。経験が足りず フイルムカメラでは何回も失敗しましたが、デジタルでは チャンスに巡られれば 素人でもとれるようになり楽しいですね。まずは蝶や蛾の世界です。助言をよろしくお願いします。アカツメ草に集うアオスジアゲハです。飛翔せず よく逃げずにいてくれました。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 18:17:09 No.4960
ヒョウモンチョウです。ちょっと止まってくれました。運動神経が鈍い私でも よくシャッターが押せました。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 18:21:19 No.4961
正式名がわかりません。テントウムシを撮影していたら 飛び込んできました。名前を勝手に『足長蛾』と名付けました。何ともいい加減ですね。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 18:26:40 No.4962
おなじみのハルジオンとベニシジミです。相当接近しても逃げないチョウもいるのですね。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 18:30:14 No.4963
 キタテハです。この蝶も飛ばず しばらくモデルになってくれました。感謝です。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 18:35:46 No.4964
我が家にもよく遊びに来てくれるモンシロチョウです。結構素早く動くので撮影がむずかしいです。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 18:41:40 No.4965
アゲハが給水中です。6匹一緒は初めてです。50ミリですのでこれ以上接近できませんでした。1匹が動き出すと次々と動き出してこのマクロでは追えませんでした。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 19:06:33 No.4966
毎年 姿を現してくれます。名や生態を調べてみましたが名前も生態も不明です。そこで 勝手に髭長蛾となずけました。これもいい加減ですね。撮影は 蛾はゆったりと飛んでいますが、あまりにも小さくうまく撮影できません。また来年挑戦してみます。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 19:14:24 No.4967
この蛾 群れて飛んでいるときがあります。どなたか この自称髭長蛾の正式名などわかりましたら教えていただけるとありがたいです。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/08(Wed) 00:20:30 No.4968
クロハネシロヒゲナガだと思います。ヒゲナガガ科の仲間で、黒い翅と長いシロヒゲそのままの名前が付いています。少しヒゲが短くて,茶色の翅がメスです。イネ科の植物の茎の中に卵を産むそうです。
私もだいぶ前にこの虫を見つけて、ふわふわと漂うように飛ぶので、とても興味を持ちました。珍しい虫ではないようですが、イネ科の草の間を飛んでいるので、意外に見つけるのは難しいですね。

Re: マクロレンズの世界 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/08(Wed) 07:19:21 No.4969
蛾名 連絡ありがとうございました。この蛾が飛び回る草むらは、夏の花粉症のイネ科の草むらの中なので、くしゃみそして鼻水と大変な場所です。それでも、今日もいてくれるかな思ってここに入ると 姿がまるで見えません。発見が難しい生物です。返信早速ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 12:36:17 No.4947
昨年 11月 我が家の柚の木に またアゲハの幼虫がおりました。それを このまま放置しておきますと、他の昆虫の餌になるか、寒さで死滅すると思い、夏と同じように からの水槽に保護しておきました。しばらくするとさなぎになったのでちょっとした希望が湧きましたが、春まで持たないだろうと思っていました。でも無事冬を乗り越えられました。このアゲハは最初の4月14日誕生のアゲハです。元気に水槽の中を飛び回ってくれました。本当に大変うれしかったので かみさんと大喜びをしました。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 12:39:51 No.4948
外からもしばらく眺めました。元気な姿です。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 12:44:44 No.4949
体を傷つけないように、そっとアゲハをつかみスミレにのせてあげました。アゲハはたっぷり蜜を吸った後、飛び立っていきました、

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 12:46:16 No.4950
 隣のスミレにもとびうつりました。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 13:43:41 No.4951
4月16日 二度目の大喜び。二日遅れのアゲハ誕生です。今回は残り二匹 同時誕生で、お仲間がいるせいか一度目より元気に水槽の中で動き回っています。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 13:49:59 No.4952
飽きずに眺めていたいのですが 羽が傷つく前に 早速 外に出してあげました。今度は都わすれにのせてあげたところ 二匹で懸命に蜜を吸っています。蜜でおなか一杯になったのでしょう、しばらくすると、元気に青空に飛び立っていきました。かみさんに今年も育ててねと頼みました。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 16:17:26 No.4953
 4月14日 この日は暑すぎと評価されていますが、高齢者にとっては熱中症に気をつけさえすれば、とても良い陽気で 寒暖の激しい季節を乗り越えられた散歩日和です。早速 アゲハが給水のため飛び回っていました。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 16:20:04 No.4954
しばらくするともう1匹現れ つかず 離れず飛び回っていました。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 16:24:35 No.4955
 葉の日陰に張り付いている個体もいました。50ミリレンズで近づいても飛び出しませんでした。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/04/18(Thu) 16:33:50 No.4956
散歩の終わりは、アゲハがつつじに止まり蜜を吸っていました。やはり50ミリで近づいても離れません。命を謳歌しているように感じました。この日から川でも自宅でもアゲハの生きざまを見られ ますます体は動きずらくなっても 心が時放された心持ちになれました。豊かな日です。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2024/05/03(Fri) 16:21:54 No.4957
自分で幼虫を育てるとは、すごいですね。

Re: かみさんアゲハ・川アゲハ 投稿者:とろすけ 投稿日:2024/05/07(Tue) 17:49:16 No.4958
お便りありがとうございます。どこにも出かけない私たちにとっては、実に楽しいひと時でした。また、アゲハに限らず昆虫を保護できたらと思っています。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -