111827

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1春の岸辺 (10) / 2生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 3生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 4今年初めてのメジロの撮影 (3) / 52月に撮ったコハクチョウ (3) / 6コハクチョウ (3) / 7初詣 (3) / 8カモのガーコ (5) / 9トンボ (5) / 10カルガモ子育て (6) / 11トンボの撮影 (5) / 12ウスバシロチョウ (3) / 13宝石のような虫に遭遇 (7) / 14マクロレンズの世界 (10) / 15かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 16メジロ (4) / 17河津桜並木の鳥たち (4) / 18春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) / 19牡丹 (5) / 20コハクチョウ (2) /

春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 09:23:30 No.5034
 目のトラブル解消のため1ヶ月あまり室内に閉じ込められましたが、その期間が終わり 今はリハビリをして足腰の復活を目指し 20分歩き10分休憩して帰ってきます。やりすぎると体が悲鳴を上げるため 持ちものはマクロレンズ付き小型カメラです。それでもゆっくり歩くと春の野草がよく見えてきます。見てみてください。裏の川の岸辺です。まずはホトケノザです。

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 09:25:33 No.5035
 ホトケノザもう1コマです。

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 09:31:26 No.5036
 ホトケノザと良くにているヒメオドリコソウです。踊り子によく似てるのでこの名が命名されたそうです。ホトケノザ、オドリコソウのどちらもかわいらしい姿で人気がありそうです。オオイヌノフグリも薄い青の姿で混じっています。 

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 09:34:52 No.5037
こちらもも1コマ、ヒメオドリコソウです。

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 09:37:48 No.5038
ツクシです。思いがげず姿を見せてくれました。群落の姿です。今年はこの目では無理かと決めつけていましたが、間に合いました。春のイメージが膨らみます。

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 09:47:45 No.5039
ツクシのアップのコマです。臭いにさそわれて 早速虫が現れました。一杯 蜜を吸ってください。  

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 09:54:27 No.5040
 早くも草藤も咲きだしました。蜂など虫たちの大好きな野草です。開花期が長く昆虫の大切な花です。

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 10:17:06 No.5041
 カラスノエンドウも咲きだしました。真偽のほどは解りませんが、食糧難の時代はこの豆を採集して食料にしたなんて話を聞いたことがあります。どちらにしてもマメ科が地球に出現したおかげで哺乳類が大発展したのは確かのようです。花も赤系統でとてもきれいで大好きな花です。

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 10:23:50 No.5042
咲き始めたノゲシですです。意外と咲きだすのは遅く少ないですが テントウムシを呼びよせます。

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 10:27:46 No.5043
おなじみの紫カタバミです。今年は少ないですが、ここでは見事に咲いていました。

Re: 春の岸辺 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/19(Wed) 10:32:50 No.5044
こちらもおなじみの菜の花です。どこからか種が飛んできて野生化したようです。花の少ない時 蝶が花にすがっていました。楽しみの1コマです。

生きる2 −植物や昆虫を糧にー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/12(Wed) 07:16:14 No.5028
護岸工事で 草がはぎとられ 草が少なくなった岸辺に 植物の実を探すジョウビダキのメスです。はじけ残ったランタナの実をつまみにやってきます。

Re: 生きる2 −植物や昆虫を糧にー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/12(Wed) 07:27:37 No.5029
葦の茎をカミキリ餌にしているオオバンです。川の中に植生している葦です。最近はよく見られます。

Re: 生きる2 −植物や昆虫を糧にー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/12(Wed) 08:40:15 No.5030
裏の川に初めて飛来したヨシガモです。せっかく来てくれても草がありません。そこで残り少なくなった草にかぶりついています。これでは来年も飛来してくれるかわかりません。このカモの尾羽はカールしていてきれいです。またみたいですね。

Re: 生きる2 −植物や昆虫を糧にー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/12(Wed) 18:36:50 No.5031
ヒドリガモの餌場です。毎日 餌場が変わります。雑草の成長は速いといいますが、毎日同じ場所とはいきません。生きるためとは言いますが、群れのためよく見つけます。

Re: 生きる2 −植物や昆虫を糧にー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/12(Wed) 18:47:12 No.5032
TVの紀行番組で理解しました。番組のように、藻を口にくわえて顔を出す姿は目撃したことはありませんが、裏の川でも時たま見かけます。やはり 水中の藻を食べているようです。カワウのようにはいきませんが長い時間もぐっています。

Re: 生きる2 −植物や昆虫を糧にー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/12(Wed) 19:14:05 No.5033
メジロです。メジロにあえて喜んでいたら ぱっと虫を捕まえました。初めての目撃です。私のレンズでも600ミリは確保しているのですが、これが瀬一杯の拡大です。でも虫を食べる姿を初めて見られました。生きるためには花の蜜ばかりではないことがわかりました。

生きる  −河川工事にも負けずー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/08(Sat) 18:13:54 No.5024
 鳥類はいつも食べ物を採集しています。鳥類学者の書物に目を通すと トリはいつも飢えて食べ物を探しているそうです。ですから ちょっと環境が変わると飢餓になり 新しい餌場を探すそうです。私の散歩道もこんな様子になり とうとう 渡りがなくなった種類がいます。ですからそのことに気づき 食事や狩りの様子を撮りためた鳥の姿です。まずはアオサギのフナとりです。釣り人が見ると きっとアオサギに横取りされたと思っています。

Re: 生きる  −河川工事にも負けずー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/08(Sat) 18:28:30 No.5025
 コサギのダイビングです。クチボソを見事捕まえることができました。この後クチボソをさっと食べて次の狩りに行きました。

Re: 生きる  −河川工事にも負けずー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/08(Sat) 18:37:31 No.5026
カワウが 水中から大型のボラをくわえて顔を出しました。大きすぎて飲み込むのに時間がかかりました。それでもこれだけでは物足りないのでしょうか また水中にもぐりました。

Re: 生きる  −河川工事にも負けずー 投稿者:とろすけ 投稿日:2025/03/08(Sat) 18:44:33 No.5027
おなじみのカワセミです。うまく小魚をとれホッとしているようで5分ぐらい枝にとまっていました。護岸工事のせいでしょうか、いつでも姿を見せていたカワセミもあまり姿が見られなくなりました。

今年初めてのメジロの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/08(Sat) 18:04:35 No.5020
富士見市の山崎公園にメジロを撮りに行きました。
3月7日は15m位の強風雨吹き荒れ、河津桜は2分咲きというところでしたが、数匹のメジロに出会いました。、


Re: 今年初めてのメジロの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/08(Sat) 18:07:19 No.5021
強風でメジロも藪の中に隠れているようで、ほとんど見かけませんでしたが、何とか探し出して、撮影しました。

Re: 今年初めてのメジロの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/08(Sat) 18:09:27 No.5022
風で枝が大きく揺れて、ファインダーにメジロを収めるだけでもたいへんでした。

Re: 今年初めてのメジロの撮影 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/08(Sat) 18:13:05 No.5023
なんとか、2羽だけ、カメラに収めることができました。大きくブレているかもと心配していましたが、5000分の1秒でシャッターを切ったため、大きなブレはありませんでした。

2月に撮ったコハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/02(Sun) 19:40:32 No.5016
コハクチョウが飛び立つ場面は何度見ても、あきません。
簡単には撮れないので、いつも、今度こそと思って撮るから、続くのかもしれません。


Re: 2月に撮ったコハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/02(Sun) 19:42:26 No.5017
早起きは大変ですが、それでも、撮りたい気持ちが行動に駆り立てます。

Re: 2月に撮ったコハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/02(Sun) 19:43:37 No.5018
この日は、にぎやかな場面が撮れました。

Re: 2月に撮ったコハクチョウ 投稿者:ちび太パパ 投稿日:2025/03/02(Sun) 19:47:48 No.5019
どの個体、どのグループを狙うか、とっさの判断が求められます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -