113969

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
画像投稿掲示板
[トップページに戻る] [スレッド表示] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
スレッド内の縮小画像をクリックすると元画像が表示されます。[アルバム]をクリックすると写真がアルバム表示されます。
1春 サクラの季節 (11) / 2春の岸辺 (10) / 3生きる2 −植物や昆虫を糧にー (5) / 4生きる  −河川工事にも負けずー (3) / 5今年初めてのメジロの撮影 (3) / 62月に撮ったコハクチョウ (3) / 7コハクチョウ (3) / 8初詣 (3) / 9カモのガーコ (5) / 10トンボ (5) / 11カルガモ子育て (6) / 12トンボの撮影 (5) / 13ウスバシロチョウ (3) / 14宝石のような虫に遭遇 (7) / 15マクロレンズの世界 (10) / 16かみさんアゲハ・川アゲハ (11) / 17メジロ (4) / 18河津桜並木の鳥たち (4) / 19春を探そう 3月3日川遊歩道 (6) / 20牡丹 (5) /

[ 指定コメント (No.4761) の関連スレッドを表示しています。 ]

OM-1 AF性能テスト 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/21(Sun) 09:24:56 No.4761
OM-1のAF性能テストで、与野公園のカルガモを撮りました。鳥認識、ラージターゲット、C-AFで撮りました。ラージターゲットは、画面の3分の1弱の大きさで、この範囲の被写体にピントを合わせますが、鳥認識はこの範囲を超えて働きます。
この場合、目の位置はラージターゲットの範囲外です。
水しぶきが上がっている状態で、鳥認識にはやや厳しい条件です。


Re: OM-1 AF性能テスト 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/21(Sun) 09:26:25 No.4762
目の付近の拡大画面です。目の付近は暗く、若干の被写体ブレがありますが、バッチリ目にピントが合っています。

Re: OM-1 AF性能テスト 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/21(Sun) 09:31:24 No.4763
EM-1 Mark3のときは、このような条件では、ピントはほとんど水しぶきに合っていました。スモールターゲットを目に合わせる必要がありましたが、動きがある場合は、運を天に任せるというような撮り方しかできませんでした。

Re: OM-1 AF性能テスト 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/21(Sun) 09:34:02 No.4764
OM-1は鳥認識で、目にピントが行きます。この程度なら、鳥の動きにも追従できます。

Re: OM-1 AF性能テスト 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/21(Sun) 09:36:42 No.4765
ただし、目の認識がうまくいかない場合は、ピンボケになるときがあります。この場合は、目の位置が認識しにくかったことに加えて、手前に大きなしぶきが上がったので、ピントはしぶきに合ってしまいました。

Re: OM-1 AF性能テスト 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/21(Sun) 09:39:19 No.4766
この場合は、一瞬、目が隠れたのですが、邪魔物がなかったので、鳥認識が働いています。

Re: OM-1 AF性能テスト 投稿者:ちびパパ 投稿日:2022/08/21(Sun) 09:40:42 No.4767
鳩のアップもバッチリです。
鳥認識やAFの追従性では、キヤノンR7の方が高評価のようですが、OM-1の鳥認識も相当、高性能だと思います。
R7は、APS-Cでありながら、高性能レンズがフルサイズ用しかないこと、電子シャッターのスキャン速度が遅いというのが弱点です。
OM-1は、コストダウンのためだったのか、機械シャッターの連写速度が秒間10コマに下がったのが弱点です。EM-1 Mark3は、秒間15コマでした。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note Antispam Version -